教育学学位プログラム(後期)

研究室紹介

高等教育論

高等教育論

担当教員

准教授 田中 正弘(たなか まさひろ)TANAKA Masahiro(東京キャンパス)

専門研究領域の沿革と概要

 高等教育論は教育学の中では比較的新しい学問分野です。また,「論」であって,「学」でないのは,「高等教育研究は,それ自体が整然とした理論的体系をもっているわけではない」(金子 2012: 58)ためです。従って,本研究室では,比較教育学や教育社会学など既存の研究手法を活用して,大学などの高等教育機関を対象とした研究活動を行います。

 高等教育論が「学」でないことは,伝統的な学問分野と比べて重要ではないということを意味しません。それどころか,高等教育論の重要性は日に日に高まるばかりです。大学は,ユニバーサル化やグローバル化などの環境変化,公的補助金の削減や学生定員割れなどによる財政難,教育研究の高度化や地域貢献の推進などの社会的な要求,ステークホルダー(政府,保護者,学生)への説明責任の強化など,いくつもの困難な状況に直面しており,高等教育研究で得られた知見を必要としています。

 本研究室は,2017年4月に設置された真新しい研究室です。伝統はまだありませんが,知力・体力のある学生とともに,これから伝統を一緒に作り上げていきたいと存じます。

【参考文献】 金子元久(2012)「高等教育論」『日本労働研究雑誌』No.621,58-61頁。


所属院生とテーマ

・大学院生

D4 石井和也 「授業内外の学習サイクルについての質的研究」
D4 田中久美子 「キャリア教育の観点を取り入れたEMの研究」
D3 栗林好子「看護系大学におけるSA制度に関する研究」
D3 福山敦「地方・中小規模私立大学の経営分析」
D2 古畑翼「大学卒業生の同窓生アイデンティティに関する研究」
D2 李月婷「中国における高等教育質保証への学生参画に関する研究―フィンランド・ロシア・日本との比較の観点から―」
M2 鍾文婕「日本と台湾における教学IR専門職人材の育成に関する研究—IR業務担当者の能力と配置に着目して—」

・学類生

B4 金沢拓也「学部生の進路選択に際して卒業論文が果たす機能について」
B4 岸康太「共通テスト(センター試験)の結果による志望大学(学部)変更と大学での学業の関係性」
B4 竹内千晴「学士課程における専攻選択プロセスとその支援に関する研究」
B3 岡林菜子「生徒・学生が持つ文理選択・専攻選択に伴う迷い及び選択後の回顧のプロセスについて」
B3 藤本翔馬「高等教育における動画教材、Web会議、対面式授業の比較」
B3 佐久田幸空「大学における効果的な性に関する指導のあり方の研究」

・研究生

張歆玥「日本の大学の多様性・開放性・流動性―中国への示唆」(遼寧大学)

研究室活動の特色

 高等教育機関が抱える課題は実に多様です。その課題探求・解決方法も,実に多様です。よって,田中正弘准教授は文献・訪問調査に基づく国際比較の手法を好んで活用しますが,他の研究アプローチ(史的・質的・量的調査)を得意とする学生も歓迎いたします。幸い,教育学域には多様な研究アプローチの専門家が在籍しているので,他の研究室との連携による活動を活発化させていきたいと存じます。

学生へのアピール

 高等教育論を修得した学生の活躍の場は様々な領域に広がりつつあります。一例として,高等教育を研究する専門家はもちろんのこと,大学教員能力開発の専門家(FDer),大学の諸活動に関する情報分析の専門家(IRer),大学の教育研究以外の専門的な業務を遂行する職員(高度専門職員)などが考えられます。

 本研究室は,多様なバックグランドを持ち,様々な問題意識を有する,そして,高等教育機関を少しでも良い組織にしたいと考える学生をお待ちしております。

このページに関するお問い合わせは、お問い合わせフォームをご利用ください。
なお、カリキュラムや入試等に関する頻出質問については、「よくある質問」ページに回答例を示しております。こちらのページもご参照ください。

PAGE TOP
Copyright © Degree Programs in Education, The College of Education, University of Tsukuba