ご挨拶(サブプログラムリーダー樋口直宏)
教育目標
次世代学校教育創成サブプログラムでは、社会の急激な変化のもと対応を迫られる教育の具体的課題と、地球的視野をもって解決されるべき教育の本質的課題のそれぞれについて、教育学の幅広い学問的知見を基盤として的確な研究方法をもって追究し、独創的な研究成果を国内外に向けて発信し、政策と実践の改革を国際的に先導することのできる教育学研究者ならびに高度専門職業人を養成することを目的とします。
次世代学校教育創成サブプログラムの領域・分野
修了要件
次世代学校教育創成サブプログラムでは、領域・分野ごとに修了要件を定めています。以下のPDFをご確認ください。
社会人の受け入れ
各領域・分野の紹介
学校教育領域 − スクールリーダーシップ開発分野
スクールリーダーシップ開発分野には、教育に対する多種多様な社会的要請に応えるべく、スクールリーダーコースと学習・生活支援コーディネー タコースの二つのコースがあります。スクールリーダーコースでは、学校が直面する様々な問題を冷静に分析し、行政的・制度的条件を踏まえつつ問 題解決に向けて学校の組織・経営をリードすることのできる能力の育成を目指しています。また学習・生活支援コーディネータコースでは、学校の課 題に対応したカリキュラム開発や生徒指導・援助の改善方策を考え、その実践をリードすることのできる能力の育成を目標としています。
開設授業科目(一部)
● スクールリーダーシップ論 / ● 学校心理学 / ● 学習指導と授業 / ● スクールカウンセリング実習
修士論文のテーマ(例)
- 中学校生活に困難を抱えていた生徒への高等学校での支援の在り方
- スクールソーシャルワーカーのコーディネートに基づく「チーム学校」実現のための取組
- 青年の友人関係における心理的距離と精神的検討の検討
- 小学生の基本的自尊感情の育成において有効な支援の在り方
- 生徒の自律と協働を促すアクティブ・ラーニング型授業
各領域・分野の紹介
学校教育領域 − 英語教育分野
英語教育をめぐる課題や問題は、教育者はもちろん、世間一般の関心も非常に高いものです。本コースでは英語教育をより深く、正しく理解するために、英語教育に関わる理論や教授法などの専門的な知識・技能を身につけ、英語教育の今日的課題に取り組むことのできる人材の育成を目指します。
開設授業科目(一部)
● 英語教育学習論 / ● 英語教育内容論 / ● 英語教育実践論 / ● 英語教育研究論
修士論文のテーマ(新設の分野のため現在進行形の研究テーマになります)
- 言語的特徴から見る外国語科(英語)検定教科書における中高間のギャップ
各領域・分野の紹介
学校教育領域 − 芸術科教育分野
芸術科教育分野では、新しい時代に対応する芸術教育の担い手として、高度な専門的能力と実践的能力を兼ね備えた人材の育成をめざしています。そのために教育全般に関する深い洞察力を身につけながら、一人一人の問題意識を高めていきます。また、芸術領域の専門的技能を習得していく多彩なカリキュラムを有しています。
開設授業科目(一部)
● 芸術科教育特講 / ● 芸術科教育実践論演習 / ● 芸術鑑賞論
修士論文のテーマ
- 造形ワークショップ実践者の意識変化
- 中学校美術科における「発想の能力」を育むためのインプロゲーム活用の可能性
- ヴィジュアルリテラシーを育む美術教材の開発
- 青少年の描画意欲の低下と向上に関する質的研究
- 現代アートを題材とした小学校と美術館の連携プログラム
各領域・分野の紹介
学校教育領域 − 保健体育分野
保健体育教育分野では、保健体育科教育を学校教育全体の中で捉える視野を身につけ、中・高等学校の保健体育教師として身に付けるべき実践的能力を、幅広い教育学的な素養とスポーツ科学の基礎的知識を踏まえて育成することを目指しています。
開設授業科目(一部)
● 保健体育教育内容論 / ● 保健体育教育実践論演習 / ● 保健体育カリキュラム論 / ● 保健体育授業づくり論
修士論文のテーマ
- 高等学校の長距離走授業における自覚的にペースを調整するための教材開発
- フェアプレイについてゲームを通じて学ぶゴール型教材の開発
- 21世紀型能力の育成を目指す体育授業の検討
- 中学校のバレーボール授業における運動の時間的・空間的・力量的コントロールの学習が専門的技能の習得に及ぼす効果
- ゴール型の体育授業における話し合い活動の分析
各領域・分野の紹介
国語教育領域
国語科教員として、総合的な教育見識と高度な専門的能力とを備え、主として中等教育において指導的役割を果たすことができる研究的実践者の養成を目的としています。国語科という教科の性格上、単に日本語学・日本文学・漢文学・国語科教育学などの分野にとどまらず、広く言語教育を通して、生徒の人間形成の面においても優れた能力を持つ教員を育てます。
開設授業科目(一部)
● 国語科教育史研究 / ● 表現教育論 / ● 社会日本語論 / ● 日本文学研究 / ● 中国文学研究
修士論文のテーマ(例)
- 語彙指導における学習国語辞典の活用に関する調査研究 ―学習者による電子辞書と紙辞書の使用実態―
- 随筆作文の研究 -「問い」と文章の4分類に着目したインベンション指導の可能性-
- 楊維楨の詩における塩の情景
- 大正期「国語副読本」に関する考察 ―国定国語読本と国語副読本『尋常小学国語小読本』の比較を通して―
各領域・分野の紹介
社会科教育領域
社会科教育領域では、高度な学問的背景を持った優れた高等学校教師および中学校教師の育成を目指しています。中・高等学校の教師を目指す上で、自分の専門分野の学問を深めることはもちろん重要ですが、本領域ではそれに加えて授業論を中心とする教育学的研究も重視しています。
開設授業科目(一部)
● 社会科教育学内容論(地理歴史) / ● 社会科教育学実践論(公民) / ● 人文地理学特講Ⅰ / ● 日本史演習Ⅰ / ● 政治学特講Ⅰ
修士論文のテーマ(例)
- 地域学習が地域への愛情の育成に与える影響―茨城県久慈郡大子町における聞き取り調査―
- 宗教の視点から時代像を捉えなおす中世史学習の構想―顕密仏教に着目して―
- メディアに学ぶ歴史学習の課題と展望―「言論統制」を題材とした授業構想を通して―
- 価値判断の変容を志向する高等学校公民科の授業開発―熟議に着目した話し合いを事例として―
- 偏見や差別のメカニズムに着目したホロコースト学習の意義-Facing History and Ourselves プログラムの分析を通して-
各領域・分野の紹介
数学教育領域
数学教育領域では、社会的要請に応えるべく数学と数学教育をともに学ぶ教育体制のもと、数学教育を担う中核人材に相応しい資質・能力を養い、数学教育学における実践的研究者を養成することを目指しています。数学教育研究室のホームページもご覧ください。
開設授業科目(一部)
● 数学教育カリキュラム論 / ● 数学教育学習論 / ● 数学教育研究方法論 / ● 数学教育内容論 / ● 基礎数学A / ● 総合数理学A / ● 現代数学基礎A
修士論文のテーマ(例)
- 中学校数学科における関数の指導に関する研究:関数の方法知に着目して
- 高校数学における統計的推測の指導に関する研究
- 日本の学校数学からみたSTEM教育の展望とその課題
- ミクロアイデンティティに着目した数学的探究に関する研究
- 昭和26年「小学校学習指導要領算数科編(試案)」編纂過程に関する研究:「Ⅴ.算数についての評価」に焦点をあてて
各領域・分野の紹介
理科教育領域
理科教育領域は中等教育段階でリーダーシップのとれる理科教師の育成を主たる目標にしています。院生は、中等教育段階の科学教育や科学各専門分野での課題をテーマに修士論文を作成し、修士(教育学)および高校・中学校理科教員の専修免許を取得して、将来の日本の中核的な人材になることを目指して巣立っています。
開設授業科目(一部)
● 理科教育基礎論 / ● 理科教育学演習 / ● 基礎物理学1/2(化学、生物学、地学も同様) / ● 理科教育実験1/2 / ● 理科野外実習インターンシップ
修士論文のテーマ(例)
- 科学的に探究可能な問いの生成過程と要因の研究―全国規模の科学コンクールの受賞事例をもとに―
- 活動銀河核の水メーザー観測データを用いた巨大質量ブラックホールとメーザー円盤の研究
- 高等学校化学における分子動力学シミュレーションを利用した教材開発
- メタモナス生物群における嫌気的ATP合成に関わる酵素の分子進化
- 昭和61年久慈川大洪水の記録とWeb地学ライブラリを用いた「流れる水のはたらき」学習の展開