教育学域

教員紹介

田中怜

田中怜

たなか れい
Tanaka Rei
職位 助教
専門研究領域 カリキュラム学、教育方法学
取得学位 博士(教育学)
E-mail education-tanaka.rei.fu [_] u.tsukuba.ac.jp
冒頭の「education-」を削除し、[_] を半角アットマークに置換してお使いください。
個人ホームページ https://researchmap.jp/tanakarei、https://trios.tsukuba.ac.jp/ja/researchers/4766
学生への一言 ウォルト・ディズニーの言葉に「好奇心はいつだって新しい道を教えてくれる」という格言があります。この言葉の出典・出所は不明で、たぶんどこかのコピーライターが編集したものが世の中で勝手に流布されているだけです。しかし自分の中の好奇心・興味・関心は大学で学問するうえでの大切な羅針盤となります。そして好奇心は物事を知ることから常に生まれます。ぜひ、物事を知ること(Wissen)の中に切実な問い(Frage)を発見し、問いを通して世界についての知識を広げていってください。そうした相互作用を学生の皆さんに刺激させるのが教育者としての、そして自分自身を絶えず刺激し続けることが研究者としての、私に課せられた仕事(Beruf)であると考えています。

経歴

2014年4– 20163月 筑波大学大学院博士前期課程 人間総合科学研究科教育学専攻 修了

2016年4-20203月 筑波大学大学院博士後期課程 人間総合科学研究科学校教育学専攻 修了

2017年4-20183月 ベルリン自由大学教育科学・心理学科に留学(交換留学)

2018年9-20213月 筑波大学 人間系 特任研究員

2021年4-20233月 育英大学 教育学部教育学科 講師

2023年4現在 筑波大学 人間系 助教

研究分野

カリキュラム学、教育方法学、ドイツ教授学

研究テーマの概要

学校で教え・学ばれることと学校外の生活との間の接続の問題系を「学校と生活の接続問題(田中 2022)と定式化し、研究関心の中軸に据えています。ものすごく平易に言語化すれば、「なんで学校の勉強は役に立たないのか」「どうやったら生活に活きる授業をつくることができるのか」「学校で教えるべき(でない)社会問題とは何で、それはどのような理由で正当化されるのか」、といった問いの連なりに学術的興味の触手を伸ばしてきました。特にドイツ教授学の知的水脈を思索の基盤に据えつつ、この問題に以下2つの方向性からアプローチしています。

① 第一に「どうやって学校と生活を接続させるか」という問題設定のもと、両者を接続させる授業方法に教育方法学の視点から関心をもっています。「多視点的授業」や「演劇論志向の教授学」「アートとしての授業」「改革教育」がその際のキーワードになります。

② 第二に「何を教えることで学校と生活を接続させるか」という問題設定のもと、学校の中で教えるべき・教えることができる生活現実=教育内容にカリキュラム学の視点から関心を持っています。授業単元としての「教授劇」や「鍵的問題」が、この問いを扱ううえでのキーワードになるとの仮説を立てています。

上記の問いに解釈学的なアプローチから迫ってきました。ときには教授学者の思想体系を、ときには学校改革をめぐる政治的駆け引きを、あるいは授業単元や授業実践の記録を分析対象にすることで、文字の背後に潜む学校と生活の接続の企図を読み解く作業をしています。

主要著書・論文

・田中怜(2022)『学校と生活を接続する』春風社(※日本学術振興会「研究成果公開促進費 学術図書」の助成を受けて出版).

・田中怜(2022)「「教えのアート教授学(Lehrkunstdidaktik)」におけるワークショップ型授業づくりの萌芽授業プロジェクト「ヴァーゲンシャインとコメニウスで授業を刷新する」(1985-1989)の取り組みに着目して」『関東教育学会紀要』第49, 関東教育学会, pp. 1-12.

・田中怜(2022)「多視点的授業(Mehrperspektivischer Unterricht)における『教え』の演劇的解釈―1970年代西ドイツにおけるカリキュラム改革に対する『教師中心性』批判の再検証」『カリキュラム研究』第31, 日本カリキュラム学会, pp. 1-13.

・田中怜(2019)「改革教育学の批判的継承としての学校実験『イエナプラン・ヴァイマール』(Schulversuch Jena-Plan Weimar)――生活との差異に基づく学校改革の構想とその実践――」『教育方法学研究』第44, 日本教育方法学会、pp. 61-72.

・田中怜(2019)「学校と生活を媒介する『実践的学習』(praktisches Lernen)の構想とその問題―1980-90年代ノルトライン・ヴェストファーレン州の授業改革に注目して―」『カリキュラム研究』第28, 日本カリキュラム学会, pp. 1-13.

・田中怜(2018)「PISA以降の一般陶冶(Allgemeinbildung)論における学校の役割規定―ベンナーによる陶冶・コンピテンシー二元論克服の試みを通して―」『筑波教育学研究』第16, 筑波大学教育学会, pp. 23-39(※筑波大学教育学会研究奨励賞受賞論文).

・田中怜(2017)「プランゲの学校論における反省的学習(reflexives Lernen)―生活との差異に基づく学校教授構想の展開―」『教育方法学研究』第42, 日本教育方法学会, pp. 22-33(※日本教育方法学会研究奨励賞受賞論文).

・田中怜(2016)「ドイツにおける陶冶カノン(Bildungskanon)の相対化と再構築―『カノン問題』に対するテノルトの基礎付けをめぐって―」『関東教育学会紀要』第43, 関東教育学会, pp. 25-36(※関東教育学会研究奨励賞受賞論文).

所属学会、その他の研究活動

所属学会:

日本教育学会、日本教育方法学会、日本カリキュラム学会、関東教育学会、Deutsche Gesellschaft für Erziehungswissenschaft(ドイツ教育学会)

担当授業

人間学群教育学類:

教育課程論、カリキュラム開発演習、教育学実践演習、教育インターンシップ基礎論、教育インターンシップ実践演習、教育学研究法B

博士前期課程(基礎科学):

カリキュラム論特講、カリキュラム論演習、教育学研究Ⅰ~Ⅲ

博士前期課程(次世代):

次世代教育研究Ⅰ~Ⅲ

全学学群教職課程:

教育課程編成論

 

このページに関するお問い合わせは、お問い合わせフォームをご利用ください。
なお、カリキュラムや入試等に関する頻出質問については、「よくある質問」ページに回答例を示しております。こちらのページもご参照ください。

PAGE TOP
Copyright © Degree Programs in Education, The College of Education, University of Tsukuba