教育学域

教員紹介

徳永智子

徳永智子

とくなが ともこ
Tomoko Tokunaga
職位 助教
専門研究領域 教育社会学、教育人類学
取得学位 博士(教育学)
E-mail education-tomokot [_] human.tsukuba.ac.jp
冒頭の「education-」を削除し、[_] を半角アットマークに置換してお使いください。
個人ホームページ https://trios.tsukuba.ac.jp/researcher/0000004265

経歴

筑波大学第三学群国際総合学類卒業、東京大学大学院教育学研究科総合教育科学専攻修士課程修了、同大学院教育学研究科博士後期課程満期退学、米国メリーランド大学カレッジパーク校より博士号(教育学)取得。日本学術振興会特別研究員(PD)、慶應義塾大学国際センター特任講師、群馬県立女子大学国際コミュニケーション学部講師を経て、2019年4月より現職。

研究分野


移民の教育、マイノリティと教育、異文化間教育、エンパワメント、エスノグラフィー、参加型アクションリサーチ(PAR)

研究テーマの概要


グローバル社会を生きる移民の子ども・若者のアイデンティティや帰属意識について研究しています。特に、日米における10代の移民女性を対象とした長期のフィールドワークを行い、彼女たちがいかにして複数の国・文化・言語のはざまを生き、アイデンティティやホーム/居場所を構築しているのかを考察してきました。最近では、民主的な「知」の産出を目指す参加型アクションリサーチ(participatory action research: PAR)のアプローチから、日米の高校やNPOと協働し、移民の若者の居場所づくりやエンパワメントの研究・実践を行っています。複数の文化や言語のはざまを生きる子ども・若者の強みが発揮される教育・社会のあり方を模索しています。

主要著書・論文

著書


徳永智子(2021)「アメリカのNPOによる中国系移民の教育支援―ストレングス・アプローチから―」恒吉僚子・額賀美紗子編『新グローバル時代に挑む日本の教育―多文化社会を考える比較教育学の視座―』東京大学出版会.
Tokunaga, T. (2018) Learning to Belong in the World: An Ethnography of Asian American Girls. Singapore: Springer.(第8回日本教育社会学会奨励賞「著書の部」受賞)
Yonezawa, A., Kitamura, Y., Yamamoto, B. & Tokunaga, T. (Eds) (2018) Japanese Education in a Global Age: Sociological Reflections and Future Directions. Singapore: Springer.

論文


徳永智子(2021)「『わたし』との協働的な『日本』の再想像/創造の試み―越境する女性たちをめぐるマルチサイテッド・エスノグラフィー―」『異文化間教育』、53号、pp52-74.
McGuire, J. M. & Tokunaga, T. (2020) Co-constructing Belonging: ‘Voluntary Separation’ in Deaf and Immigrant Education in Japan. Japanese Studies, 40(3), pp291-311.
Douthirt-Cohen, B. & Tokunaga, T. (2020) “Is He Allowed to Have a Crush on You?”: Interrupting Adultism in Fieldwork with Youth. Ethnography and Education, 15(2), pp207-221.
Tokunaga, T. (2016) ‘We Dominate the Basement!’: How Asian American Girls Construct a Borderland Community. International Journal of Qualitative Studies in Education, 29(9), pp1086-1099.
徳永智子(2014)「国境を越える想像上の『ホーム』―アジア系アメリカ人の女子生徒によるメディア/ポピュラーカルチャーの消費に着目して―」『異文化間教育』、40号、pp70-84.
Tokunaga, T. (2011) ‘I’m Not Going to Be in Japan Forever’: How Filipina Immigrant Youth in Japan Construct the Meaning of Home. Ethnography and Education, 6(2), pp179-193.(第1回日本教育社会学会国際活動奨励賞受賞)

所属学会、その他の研究活動

日本教育社会学会、異文化間教育学会、日本比較教育学会、日本教育学会、American Anthropological Association、Association for Asian Studies、Comparative and International Educational Society

主な担当授業

人間学群教育学類:教育社会学I、教育社会学演習I、教育学研究法A、社会学概論
教育基礎科学サブプログラム(博士前期):教育社会学演習、教育社会学特講
次世代学校教育創成サブプログラム(修士課程):学校の社会学
全学教職課程:教育社会学概論

このページに関するお問い合わせは、お問い合わせフォームをご利用ください。
なお、カリキュラムや入試等に関する頻出質問については、「よくある質問」ページに回答例を示しております。こちらのページもご参照ください。