
名畑目真吾
職位 | 助教 |
---|---|
専門研究領域 | 英語教育学,応用言語学 |
取得学位 | 博士(言語学) |
education-nahatame [_] human.tsukuba.ac.jp 冒頭の「education-」を削除し、[_] を半角アットマークに置換してお使いください。 |
|
個人ホームページ | https://sites.google.com/site/snahatame/ |
学生への一言 | みなさんにとって身近な英語教育や英語の学習には,たくさんの知らないことや不思議が詰まっています。ぜひ英語教育の研究や実践を一緒に追いかけましょう! |
経歴
茨城県出身。筑波大学第一学群人文学類卒業,筑波大学大学院博士前期課程人文社会科学研究科 現代語・現代文化専攻言語情報分野修了,同大学院博士後期課程人文社会科学研究科 現代語・現代文化専攻言語情報分野修了。日本学術振興会特別研究員,共栄大学教育学部専任講師を経て,2018年9月より現職。
研究分野
英文読解,小学校英語
研究テーマの概要
英語学習者が文章を理解するメカニズムを,視線計測など心理言語学的なアプローチを用いて解明する研究に従事している。また,近年は文章理解の理論や自然言語処理の手法に基づいて英語教材を分析する研究も行っている。
主要著書・論文
Nahatame, S. (2022). Causal and semantic relations in L2 text processing: An eye-tracking study. Reading in a Foreign Language, 34, 91–115.
Nahatame, S. (2021). Text readability and processing effort during L2 reading: A computational and eye-tracking investigation. Language Learning, 71, 1004–1043.
Nahatame, S. (2020). Revisiting second language readers’ memory for narrative texts: The role of causal and semantic text relations.Reading Psychology, 41, 753–777.
Nahatame, S. (2018). Comprehension and processing of paired sentences in second language reading: A comparison of causal and semantic relatedness. Modern Language Journal, 102, 392–415.
名畑目真吾. (2021). 「年少者向け英語読み物教材における文章の結束性―コンピューターツールによる分析に基づいて―」. 読書科学 (The Science of Reading), 62(3-4), 146–159.
名畑目真吾・松宮 奈賀子(編著)(2021). 『新・教職課程演習 初等外国語教育』. 東京: 協同出版.
名畑目真吾・木村雪乃. (2020). 「年少英語学習者向け読み物教材の言語的特徴と難易度:英文解析プログラムによる多面的な分析に基づいて」. 小学校英語教育学会誌 (JES Journal), 20, 228–243.
所属学会、その他の研究活動
全国英語教育学会,小学校英語教育学会,大学英語教育学会,外国語教育メディア学会,日本言語テスト学会,日本読書学会,American Association for Applied Linguistics,Society for Text & Discourse
担当授業
人間学類教育学類:
子どもと外国語,初等外国語,言語教育論,教育実習(小学校),教職実践演習(小)他
教育学学位プログラム前期課程:
英語教育学習論,英語教育内容論,英語教育研究方法論,英語教育実践論,英語教育学研究I~Ⅲ,初等英語特講
教育学学位プログラム後期課程:
人文科教育学研究法III