教育学学位プログラム(後期)

研究室紹介

教育方法学

教育方法学

担当教員

樋口 直宏 ひぐち なおひろ HIGUCHI Naohiro

専門研究領域の沿革

教育方法学領域は、1949年の東京教育大学発足当初より碩学篠原助市教授の高弟の一人山極真衛教授が担当した「教育方法学講座」に遡る。同講座は、東京教育大学の筑波大学移行後、「学習指導学分野」として引き継がれ、現研究領域に継承された。山極教授以降、教育方法学講座および学習指導分野の歴代主任教授は、エッガースドルファー陶冶論研究者冨田竹三郎教授、生活指導研究者井坂行男教授、ヴィルマン陶冶論等ドイツ教授学研究者長谷川栄教授、デューイ研究者佐々木俊介教授、クラフキ教授論研究者渡邊光雄教授、教師教育・質的研究法研究者平山満義教授である。現在は、樋口直宏教授が授業分析および思考力育成に関する研究を進めるとともに、カリキュラム研究室、教育工学研究室と合同で大学院生に対する指導を行っている。

在校生とその研究テーマ

3年:平岡秀美 ドイツの倫理・道徳教育科目をめぐる教授学的論争に関する研究
3年:藤井真吾 教科指導における教師の実践的知識に関する研究
3年:徳富健治 子どもの音楽認識に即した小学校音楽科カリキュラムに関する研究
3年:外池彩萌  戦後日本の学校教育における平和教育の理論と実践に関する研究
3年:藤 朱里 授業における教師の教授行動を規定する要素に関する研究
3年:安達 心 総合的な学習の時間を軸にした知的好奇心育成に関する研究
3年:杉山比呂之 高等学校における自律性支援を軸とした授業に関する研究
3年:三垣雅美 高等学校総合的な探究の時間における概念的理解に関する研究
3年:米田勇太 モザンビーク初等算数教育における自己調整学習に関する研究 
2年:安部拓輝 地域の変革に伴走する探究学習に関する研究
2年:松崎秀彰 学校教育における真正性と学びの深化に関する研究
1年:宇野智貴 学力下位層におけるグループ学習と自己調整学習に関する研究
1年:金子美里 省察的問いによる振り返り支援の再構築に関する研究

入学者出身大学と勤務先

(1) 入学者出身大学:筑波大学、宇都宮大学、鹿児島大学、千葉大学、東京学芸大学、奈良教育大学、北海道教育大学、山形大学、横浜国立大学、相模女子大学、創価大学、常磐大学、日本大学、文教大学、明治大学、立正大学、流通経済大学、早稲田大学、他。

(2) 勤務先・職:筑波大学、茨城大学、岩手大学、香川大学、京都教育大学、熊本大学、宮崎大学、琉球大学、育英大学、国士舘大学、湘北短期大学、女子美術大学、中京大学、東洋大学、長野大学、名古屋学院大学、日本大学、武蔵丘短期大学、他。

博士学位取得者

(1) 論文博士


氏名

研究テーマ

取得年

指導教員

庄司他人男

アメリカにおけるヘルバルト主義教授理論の受容と展開

1983

長谷川栄

楊玉珍

中国における幼稚園教育の導入と展開 -清朝末期から民国期まで-

1991

長谷川栄

渡邊光雄

W.クラフキの教授学構想に基づく「二面的開示」に関する研究

1992

長谷川栄

大河原清

教育における非言語コミュニケーションの研究

1994

長谷川栄

平山満義

「エスノ・認知的パラダイム」による教師効果研究

1995

長谷川栄

小笠原喜康

Peirce記号論によるVisual記号の概念構成とその教育的意義

2001

渡邊光雄

助川晃洋

ドイツにおける「教育的関係」論の展開

2001

渡邊光雄

樋口直宏

批判的思考指導論に関する研究
-アメリカにおける思考技能指導の方法と日本の授業実践への適用-

2012

吉田武男

桂直美

芸術教育の授業構成論に関する研究
-デューイの芸術哲学を軸とした理論と実践-

2017

大髙泉

細矢智寛

自己調整学習の指導に関する研究
-自己調整学習教材の構成原理と学校教育への適用-

2024

樋口直宏

(2)課程博士

氏名

研究テーマ

取得年

指導教員

田中怜

1970年代以降のドイツにおける改革教育的な学校改革と授業実践
-学校と生活の接続問題をめぐる授業の構成理論-

2020

樋口直宏

アーロン・メナ

Instruction and assessment of critical thinking for citizen life:
combining thinking tools and narrative media

2021

樋口直宏

古賀竣也

批判的思考を基盤とした統計的リテラシーの指導方法
-高等学校段階における統計情報を解釈し評価する活動を中心に-

2023

樋口直宏

小林優子

Nature of Scienceの指導と学習に関する理論と実践
-探究活動に焦点を当てて-

2024

樋口直宏

赤塚祐哉

批判的思考を育成する英語授業
-国際バカロレアの批判的思考育成に係る学習理論に着目した教育方法の開発-

2025

樋口直宏

仲条幸一

DAWの機能を活用した幼児の音楽づくりに関する活動の構想と実践

2025

樋口直宏



在校生の声

 教育方法学は、学校教育に限定せず、様々な教育場面を研究対象とし教育の方法を中心的に研究している学問分野です。教育方法学というと、授業で効果的に教える方法について探究する学問であるといったイメージが浮かぶかもしれませんが、それだけでなく、教授と学習に関するあらゆることを探究しています。そして、その対象やアプローチは多岐にわたります。
 特に、筑波大学の教育方法学研究室では、多様なテーマで研究が行われています。また、所属する院生は、筑波大学内外からのストレートの進学者、社会人(教員、研究者、会社員等)、留学生などであり、多様なバックグラウンドと研究関心をもっています。そのため、週に一度行われるゼミは、各院生の研究に触れることで新しい知識を得ることができます。それに加え、様々な領域で研究を行っている院生同士の議論により、自身の専門領域に閉じない多様な観点から自身の研究を進めることができます。院生それぞれが専門とする領域や研究対象、研究方法は異なりますが、その特徴を活かしながら学年や立場を超えた活発な議論が日々行われており、互いに学び合っています。それぞれが専門とする領域や研究対象が異なるからこそ、院生同士の議論は、自身の研究の独自性を見出すことや、自分では気づかなかった観点の発見につながっており、それが自身の研究を深めていると感じています。このような互いに支え合い尊重し合いながら研究を進めていく環境は、教育方法学という学問を深く理解していくことや、自身の研究を発展させていくうえでの大きな力になっています。

(藤 朱里 博士後期課程3年)

OB・OGの声

 皆さんが、「教育方法学」に関心を持ったきっかけは何でしょうか。私の場合は、2011年夏の筑波大学大学説明会で受講した、当研究室の樋口直宏先生の模擬授業でした。漠然と教育学に憧れていた高校生の私は、ご紹介いただいた小中一貫教育や思考力育成の内容に強く惹かれたものです。のちに、それが「教育方法学」という分野であると知り、「授業」を探究できるのではという憧れから、学類生―大学院生と、この分野に飛び込んだのでした。
 さて、この「授業」を探究できる、という理解は誤りとは言い切れませんが、あまりに限定的です。教育方法学は、実践から出発して研究成果を実践に還元するという「理論と実践の往還」を果たす学問分野であり、教授・学習に関する広範なテーマを対象とする学際性を持ちます。それゆえに、「固有のディシプリンは何か」としばしば問われ、「親学問が無い」と言われることもあります。しかし、それはむしろ、「実践」を多様な「眼鏡」で見ることのできる学問領域であることを示していると考えます。
 この多様な「眼鏡」は、所属院生の研究テーマの対象や研究方法・アプローチの豊かさにも表れています。例えば、学習指導・生活指導、教科・教科外、認知能力・非認知能力、学習者・教師、幼児・児童生徒・成人、内容論・方法論など多様な対象を、量的研究・質的研究・混合研究などの方法を採りつつ、歴史学や哲学、社会学、工学、海外の教育理論といった様々な「眼鏡」で追究していくのです。院生の構成もストレートの内部・外部進学者、社会人・教員経験者、現職教員・研究者、留学生など多様で、上下関係やテーマに縛られない自由闊達なゼミ活動が展開されます。指導教員が各自の研究関心を尊重して粘り強くご指導くださるという恵まれた環境の中で、多くの「眼鏡」で自分のテーマを見つめ直すことができます。時に厳しくもありますが、これ以上ない研鑽の機会となるでしょう。この中で、私自身も、教師は何を考えて授業を成り立たせているのか、という素朴な疑問から、教師知識研究に出会い、未熟ながら研究の世界に足を踏み入れることができました。
 この歴史ある筑波大学教育方法学研究室を巣立っていった諸先輩方が、それぞれの研ぎ澄まされた「眼鏡」を持って多様な場所で活躍されています。筑波大学というハードのみならず、教育方法学研究室というソフトの充実した環境で、ぜひご自身の「眼鏡」を磨いてみませんか。

(藤井真吾 名古屋学院大学准教授)

このページに関するお問い合わせは、お問い合わせフォームをご利用ください。
なお、カリキュラムや入試等に関する頻出質問については、「よくある質問」ページに回答例を示しております。こちらのページもご参照ください。

PAGE TOP
Copyright © Degree Programs in Education, The College of Education, University of Tsukuba