
橋田慈子
はしだ なりこ
Nariko Hashida
職位 | 特任研究員 |
---|---|
専門研究領域 | 社会教育・生涯学習 |
取得学位 | 修士(教育学) |
education-hashida [_] human.tsukuba.ac.jp 冒頭の「education-」を削除し、[_] を半角アットマークに置換してお使いください。 |
|
個人ホームページ | https://researchmap.jp/hashidanariko |
経歴
2014年3月 筑波大学 人間学群 教育学類卒業
(卒業後、公民館職員として勤務しながら大学院に通う)
2017年3月 筑波大学 人間総合科学研究科 教育学専攻修了
2017年4月 筑波大学 人間総合科学研究科 教育基礎学専攻入学
2017年4月 – 2020年3月 日本学術振興会 特別研究員 (DC1)
2020年5月 – 現在 筑波大学 特任研究員
研究テーマの概要
障害のある子を持つ母親の学習と運動、ケアを通した学習、親元からの自立、青年期教育
主要著書・論文
著書
1 井口啓太郎,橋田慈子:「第3部 第4章 障害者の社会教育実践の展開」(東京社会教育史編集員会編『大都市・東京の社会教育』,エイデル研究所,386~403頁),2016年.
2 橋田慈子:「第II部 第10章 障害者の地域における自立を支える親の役割」(手打明敏,上田孝典編『〈つながり〉の社会教育・生涯学習』,東洋館出版社,139~150頁),2017年.
3 橋田慈子:「第6節 音楽の改訂のポイント解説+吹き出し解説付・新旧対照表」(藤田晃之編『ひと目でわかる! 小学校「新学習指導要領」』時事通信社,169~188頁),2017年.
4 橋田慈子:「初等中等教育」,「子どもと生活」,「教育の国際化」(藤田晃之編『最新 教育データブック』時事通信社,22~25頁,54~55頁,142~147頁,262~263頁),2019年.
論文
1 橋田慈子:「近現代日本における重度知的障害児の不就学メカニズムに関する考察」筑波大学教育学系編『筑波大学教育学系論集』第42巻第2号,99~110頁,2018年3月.
2 橋田慈子:「インクルーシブ教育制度の導入期にみる親の団体活動とその影響に関する研究―1981年教育法以降のロンドン・ニューアム地区を事例に―」日英教育学会編『日英教育研究フォーラム』Vol.22,63~77頁,2018年8月.
3 橋田慈子:「知的障害児をめぐる不就学問題の解決主体の形成過程に関する研究―手をつなぐ育成会・親の会参加者を事例に―」日本社会教育学会編『社会教育学研究』第54巻,35~45頁,2018年10月.
4 橋田慈子:「当事者運動に応答する自立支援の形成過程 ―知的障害のある人びとの親子関係の視点から― 」日本教育学会編『教育学研究』第87巻第3号, 26~ 38頁、2020年9月.
5 丹間康仁、竹井沙織、小宅優美、橋田慈子:「(研究ノート)学校統廃合を経験した山間へき地出身者の地域認識の変容 ―中学卒業から高校卒業までの継続的インタビューを手掛かりに― 」日本学習社会学会編『日本学習社会学会年報』第16号、 81~90頁、2020年9月.
所属学会、その他の研究活動
日本社会教育学会(研究担当幹事)、日本教育学会、日本学習社会学会、日本公民館学会、日英教育学会