教育学域

教員紹介

佐藤博志

佐藤博志

さとう ひろし
Hiroshi Sato
職位 教授
専門研究領域 学校経営学
取得学位 博士(教育学)
E-mail education-h-sato [_] human.tsukuba.ac.jp
冒頭の「education-」を削除し、[_] を半角アットマークに置換してお使いください。
個人ホームページ https://researchmap.jp/hiroshi_sato
学生への一言 新たな発見をできることが研究のおもしろさです。広い視野から、学校教育をめぐる様々なトピックを学び、研究し、友人と高め合いましょう。

経歴

1998年3月 筑波大学大学院博士課程教育学研究科教育基礎学専攻単位取得退学
1998年4月 日本学術振興会特別研究員(PD)
1998年9月 メルボルン大学教育学部教育政策・経営学科上級客員研究員(Honorary Fellow)
2000年4月 筑波大学教育学系講師(第Ⅰ種特別教員配置)
2002年4月 長崎大学アドミッションセンター講師
2004年4月 岡山大学大学院教育学研究科助教授
2007年4月 岡山大学大学院教育学研究科准教授
2008年10月 博士(教育学)取得(筑波大学)
2010年4月 筑波大学大学院人間総合科学研究科准教授
2011年10月 筑波大学人間系准教授
2019年7月 メルボルン大学大学院教育学研究科客員研究員(Visiting Scholar)
2021年2月 筑波大学人間系教授

研究分野

    教育改革の国際比較(日本、オーストラリア、ニュージーランド、イギリスなど)、学校経営・学校組織、学級経営・学級システム、校内研修・授業研究、スクールリーダーと教師の専門性と価値観、校長の力量と経営行動、学校のイノベーションの事例分析(質的調査)、知識基盤社会における教育と学習、教育言説分析(ゆとり教育批判の再検討等)、国際バカロレアと探究学習、非認知能力の育成、ホリスティックな子どもの成長と環境

研究テーマの概要

    第一に、オーストラリアの教育改革について、30年以上継続的に研究しています。第二に、OECD,PISA等の展開を視野に入れつつ、日本、オーストラリア、ニュージーランド、イギリスの初等中等教育の比較研究を行っています。第三に、知識基盤社会の進展と子どもの発達環境の変容を受けて、日本における教育改革、学校改革、授業改革等に関心を持っています。この関心から、ゆとり教育批判の再検討やコロナ禍の地方教育行政と学校の研究を行いました。第四に、学校改革を進めるスクールリーダーと教師の専門性と価値観に着目しています。特に、校長の力量と行動について、日本の実態を質的研究、事例研究の方法によって解明し、海外に発信しています。第五に、国際バカロレアと探究学習、非認知能力の育成など、現代の教育課題に対応できるような学校と学級の改善方策に関心を持っています。そして、日本、オセアニア、ヨーロッパ諸国等の教育との比較を視野に入れて、研究を進めています。第六に、外国につながる児童生徒、ハンディを持つ児童生徒、学校を苦手とする児童生徒など、多様な教育ニーズを持つ児童生徒のための学校・学級・授業システムの在り方に関する研究を進めています。
 なお、研究に関連する情報や考え方は次のホームページに掲載しています。ご関心がありましたら、アクセスしてください。https://note.com/professor_sato/

主要著書・論文

『コロナ禍の学校で「何が起こり、どう変わったのか」―現場のリアリティから未来の教育を描く―』東信堂, 2022年,編著
“Successful Leadership by a Japanese High School Principal: A Case Study”, Global Perspective on Education Research, IV, World Education Research Association (WERA), 2022
“Education Governance and Principal Leadership in Japan (Chapter 8)”, School Governance in Global Contexts: Trends, Challenges and Practices, Routledge, 2022
“Educational Responses to the Pandemic in Japan: Primary and Secondary Education Policy Issues”, International Studies in Educational Administration, 48(2), Commonwealth Council for Educational Administration and Management (CCEAM), 2020
『第三版,オーストラリア・ニュージーランドの教育―グローバル社会を生き抜く力の育成に向けて』東信堂, 2020年,共編著
『最新教育キーワード155のキーワードで押さえる教育』時事通信社,2019年,共編著
『ホワイト部活動のすすめ―部活動改革で学校を変える』教育開発研究所,2019年,共著
「教育経営学の伝統と刷新―欧米キャッチアップからグローバルなアリーナへ―」『日本教育経営学会紀要』第60号, 日本教育経営学会,第一法規,2018年,単著
「「成功した校長」に関する研究-日本における公立小学校長の事例分析を通して-」『筑波大学教育学系論集』第42巻第2号,2018年,単著
『クリエイティブな教師になろう―これからの教師像と5つの視点』学文社,2018年,編著
「オーストラリア・ビクトリア州の学校経営に関する一考察」『オセアニア教育研究』第23号,オセアニア教育学会,2017年,単著
「大学入試制度改革の課題と展望―諸外国及び国際バカロレアとの比較を通して―」『日本教育経営学会紀要』第59号,日本教育経営学会,第一法規,2017年,単著
「「成功した校長」に関する研究の動向・到達点・課題-海外と国内の先行研究の検討を通して-」『筑波大学教育学系論集』第41巻第2号,2017年,共著
“National Assessment of Academic Ability in Japan: A Comparison with Australia”, Bulletin of Institute of Education University of Tsukuba, 41(1), 2016
「日本と英豪米における移民教育政策の分析枠組み-言語習得と学力保障の教育施策に着目して-」『学校経営研究』第41巻,大塚学校経営研究会,2016年,共著
「オーストラリア・ビクトリア州の学校裁量予算制度に関する研究-生徒のための包括予算(Student Resource Package)を中心に-」『オセアニア教育研究』第21号,オセアニア教育学会,2015年,単著
『「ゆとり」批判はどうつくられたのか─世代論を解きほぐす』太郎次郎社エディタス,2014年,共著
「スクールリーダーの資質向上に関する国際的検討―オーストラリアの教育改革と専門職スタンダード―」『日本教育経営学会紀要』第56号,日本教育経営学会,第一法規,2014年,単著
『新版,オーストラリア・ニュージーランドの教育―グローバル社会を生き抜く力の育成に向けて』東信堂,2014年,共編著
『教育学の探究―教師の専門的思索のために』川島書店,2013年,編著
『学校経営の国際的探究―イギリス・アメリカ・日本―』酒井書店,2012年,編著
『オーストラリアの教育改革―21世紀型教育立国への挑戦』学文社,2011年,編著
『オーストラリア学校経営改革の研究―自律的学校経営とアカウンタビリティ』東信堂,2009年,単著
『スクールリーダーの原点―学校組織を活かす教師の力』金子書房,2009年,共編著
「オーストラリアにおけるニューパブリックマネジメント教育改革の特質―学校教育の規制緩和と基本原理の確立―」『比較教育学研究』第39号,日本比較教育学会,東信堂,2009年,単著
『オーストラリア教育改革に学ぶ―学校変革プランの方法と実際―』学文社,2007年,編著

所属学会、その他の研究活動

所属学会

日本教育学会,日本教育経営学会,日本教育行政学会,日本比較教育学会,オセアニア教育学会,日本スクール・コンプライアンス学会

学会役職

日本教育経営学会理事(2021年7月~2024年6月),日本教育経営学会常任理事・国際交流委員長(2018年7月~2021年6月),日本教育経営学会常任理事・事務局長(2015年7月~2018年6月),日本教育経営学会紀要編集委員(2012年7月~2018年6月),日本教育学会研究推進委員(2016年10月~2017年8月),日本教育行政学会国際交流委員(2013年10月~2016年10月)

国際共同研究
National Co-ordinator, International Successful School Principalship Project

受賞
国立大学法人筑波大学永年勤続者表彰(2020年),日本教育経営学会学術研究賞(2010年),日本教育経営学会実践研究賞(2008年),オーストラリア政府サー・ニール・カリー出版助成賞(Sir Neil Currie Publication Award)(2006年),日本教育経営学会研究奨励賞(1998年)

担当授業

教育学学位プログラム(後期)学校経営学研究法
教育学学位プログラム(前期)教育基礎科学サブプログラム 学校経営学演習
教育学学位プログラム(前期)次世代学校教育創成サブプログラム 学校経営事例研究
人間学群教育学類 比較学校経営論,比較学校経営論演習,教育学実践演習,国際教育協力論,国際教育協力実習
教養科目 学校を考える

このページに関するお問い合わせは、お問い合わせフォームをご利用ください。
なお、カリキュラムや入試等に関する頻出質問については、「よくある質問」ページに回答例を示しております。こちらのページもご参照ください。